ウオッシュレットの水が出なくなり、
水道工事屋さんに見てもらった後、今日メーカーさんが
来てくれました。
モーターが壊れていて、
14年前の製品なのでもうないそうです。
上の機械の部分入れ替えも可能だそうですが、
1回に使う水量は、従来の13リットル。
全部入れ替えれば、今の製品は
エコにできていて4リットルで流すのだそうです。
これを聞けば、新品にしなければ
地球に申し訳ない気になってしまいます。
一番安いので、パンフレットで23万円位でしたが、
明日にでも横手水道さんに、見積もりに行ってきます。
こんなにお金がかかるんだなあ…
昔ながらの、汲み取りトイレが恋しくなりました。
トイレがいっぱいになれば、畑の隅の大きな甕に移し、
十分発酵させてから,肥桶に汲んで、水で薄めて野菜の根元に
注ぎいれました。
究極の循環型農業、もちろん私もやりましたから
できます。
中曽根元首相も、別荘の日の出山荘では肥桶をかついだと
本に書いてあったので、親しみを覚えたものでした。
▲
by ellwangen
| 2012-02-28 19:32
| 日々の暮らし(どう生きる)
|
Comments(0)
お見舞いに性能の良いラジオを持って行きましょうかと、
伝えたら、どんなジャンルでもいいからと、本のリクエスト。
5冊選んだ中に
今年100歳になった柴田トヨさんの詩集「くじけないで」
もあります。
書店でパラパラめくって選んでいたら、なんて素敵な詩。
90歳を過ぎてからの詩作だそうです。
先生に
私を
おばあちゃん と
呼ばないで
「今日は何曜日?」
「9+9は幾つ」
そんな バカな質問も
しないでほしい
「柴田さん
西条八十の詩は
好きですか?
小泉内閣を
どう思いますか?」
こんな質問なら
うれしいわ
我が家のばあちゃんも、
週1回デイサービスを利用しています。
保育園児のような、折り紙やお絵かきを持って帰ります。
それを見るたび、私だったら行きたくないなあと
思ってしまいます。
(ばあちゃんも、どっちかと言えば行きたがらないのですが)
ナイトキャップ代わりに枕元に置いている、
曽野綾子の「戒老録」に
施設などですぐ車いすに乗せてくれるのを、
何て親切で、ありがたいと思ってはいませんか。
それはお門違いで、
のろのろ歩かれては能率が悪いからにすぎず、
最後まで、おむつを当てず
トイレに歩いて行く気構えがあるなら、
毅然と車イスを断り、いくらかかってもいいから歩け、
とありました。
▲
by ellwangen
| 2012-02-24 19:50
| 日々思う事
|
Comments(0)
とてもいいお天気です、寿命が延びる感じがします。
横手の味推進協議会の、総会の準備のために来た
平鹿地域振興局手前の、橋の上から上流を写しました。
横手川も、もう1か月もすれば雪解け水を集め、
濁流となるでしょう。
総会の後の研修会は、講師を長野県からお招きする計画を
立てましたが、長野は遠くて、前泊と後泊してもらわなければ
いけないみたいです。
▲
by ellwangen
| 2012-02-20 19:50
| 日々思う事
|
Comments(2)
Kimuさんが、横手に帰ってきたらしく、
ようやく、2月4日の日本平の写真を送信してくれました。
せめて冬だけでも、伊豆方面に引っ越ししたい…
と書かれていました。
分かるなあ、私も真冬は、かつて知っている
南房総で暮らせたらなぁと、千倉のお花畑の方にフワフワと
魂は飛んでいきます。
役所のHPを開いて、空き家情報を見て想像していますから……。
横手のかまくら、昨日も今日も信じられない程の快晴。
山の会の会員で厚木市のYさんが、奥さんと友達7人を連れて、
来てくれました。
昨夜は、かまくらの幻想の世界に、皆さんが大感激だったそうです。
宿は山内の鶴ケ池荘に取り、厚木ユニシア時代の友達のKさんが
運転で案内してくれていました。
沢山の人が、横手を好きになってくれれば嬉しいです。
パソコン専用の、近々両用メガネも作り、
今かけて書いています。
手元の伝票を見ながら、60㎝程離れたパソコン入力が
とても楽になりました。
3と8、1と7などが区別がつかない事もなくなり、
入力もらくらくです。
▲
by ellwangen
| 2012-02-16 19:28
| 日々思う事
|
Comments(2)
タガヤーンさん、教えていただきありがとうございます。
笠に寸法があるとは知りませんでした。
直径を計ってみたら、18㎝位でしたから6寸になりますね。
7寸のほうが、深くかぶれるのかも。
昔の爺様みたいだからと、麦わらを勧めても
断然笠が優れているそうです。
頭の中を風が走り涼しい、チクチクしないのは、私も試してみて
感じていましたが、冠を載せているようで気になります。
この寸法しか見ていませんので、1種類しか今は店に
置いてないのでしょうか。
着るゴザ、私もよく知っています。
懐かしいですね。
昭和も遠くなりにけり です。

地区の青年部が、朝から猛吹雪の
中を梵天唄をスピーカーで流し
見せに来てくれました。
私も若い頃、若妻会として梵天奉納の日には、
早朝から旭公民館で、おにぎり、煮しめ、漬物を
重箱に詰め、麓の神社の、雪の原っぱで味噌汁を大鍋で煮て、
帰ってくる若い衆を待っていたものでした。
(当時でさえ、その年で若い衆?…)
そのあとは、婦人会が会館で宴の用意をしていてくれて、
もう冬も終わるゾ、と盛り上がったものでした。
午後からは、比較的穏やかな天気になりました。
ご苦労様です。
▲
by ellwangen
| 2012-02-12 20:15
| 日々思う事
|
Comments(3)
今日は、ブリザードの表現がぴったりな1日です。
毎日、痛ましい雪の事故が起きています。
自分がこの家で一人になった時を、シュミレーションして
しまいます。
経済的な克雪技術が確立されれば、ありがたいのですが…。
今頃、魚売り場にはイルカが並ぶ筈ですが、
どこの店にもありません。
好みにより醤油や味噌味で、ゴボウや凍み大根と一緒に
煮るのですが、待てど暮らせど並びません。
2日前に、たまりかねて、鮮魚担当のおにいさんに
尋ねたら、イルカは三陸で水揚げされるので、
震災の影響で漁はできないそうです、との答え。
つれあいは、農作業に麦わら帽ではなく、
スゲ笠を愛用していましたが、今年は入荷がなく
買えませんでした。
秋になりやっと手に入りました。
多分、スゲの加工は福島のほうで盛んなので、
その影響と思いました。
今後は、今は見えていないない影響が、驚愕の事実として
あらわれない事を祈るのみです。
▲
by ellwangen
| 2012-02-08 19:16
| 日々の暮らし(食べ物)
|
Comments(1)
タガヤーンさん、コメントをありがとうございます。
発酵のイベント、ご苦労様でした。
お天気にも恵まれて、盛況だったと思います。
立春や節分の行事は、育った時代には旧暦で行って
いましたので、ピンときません。
もう3週間後に、旧では立春になります。
その頃になれば、
日の長さや、空や空気の様子から、♪どこかで春が…、と
感じられます。
昨日は思い切って、眼科医に行きました。
目に涙がいっぱい溜まり、沼のような感じ。
新聞の字がゆらゆら、メガネは新調してからまだ2年。
白内障?緑内障?…明日行こう、来週行こうと
先伸ばし。
検査してもらったら、乱視になっていたのでした。
ドライアイの病名ももらいました。
こんなに涙があふれるのに、ドライアイ?
潤おそうとして頑張っているのだそうです。
暖房の影響もあるので、春までヒアルロンサンの点眼薬を
処方してもらいました。
白内障はないそうですが、白髪と同じで老化現象だから
必ずなるので
定期健診を受けることにしました。
外科は3か月毎、歯科は2か月毎、いやはや
車検ならぬ人検です。
進んだ医学のおかげで、生きていけます。
中2の時、盲腸手術をしていますし、
少し前の時代だったら大腹病みで、施しようが
なく、そこで死んでいたと思います。
健康保険税が高額だなんて、言っていられませんが、
払う時は、なぜこんなに高いんだろう…と
つぶやきます。
▲
by ellwangen
| 2012-02-03 19:29
| 日々思う事
|
Comments(2)